PET LIFE

交通機関を
利用するときのマナー

出典:NPO法人 日本ドッグマナー協会

ルールを守って行動範囲を広げよう!

ショッピングや休日の遠出、旅行などに、家族の一員である愛犬を連れて出かける人が格段に多くなりました。愛犬と一緒に外出する機会が増えれば、普段はマイカー派でも、公共の交通機関を利用することが出てくるでしょう。

交通機関ごとの利用規則に従う

公共の交通機関では、さまざまな人々と乗り合わせます。電車、バスなど乗り物の特性に合わせた対処の仕方が求められます。また、同じ種類の交通機関でも、運営会社によって、動物を伴っての利用規則は異なります。料金についても、有料のところもあれば無料のところもあります。「電車ならこうすればいい」「バスならこうすればいい」と、一概には言えないことを理解し、各社のルールを守って利用しましょう。

電車(列車)や地下鉄に乗る時

電車や地下鉄を利用する際に、まず気をつけたいのが時間帯。通勤ラッシュ時など混み合うことが分かっている時間帯は、できるだけ避けましょう。キャリーバッグに入れていても、周囲の乗客からグイグイと押されると、愛犬が怖がって鳴いたり、驚いて飛び出したりして、他の乗客に迷惑をかけることになってしまいます。

時間帯や混雑の具合にかかわらず、ケージやキャリーバッグは、ふたのあるものを選び、頭や足など身体の一部が出ないようにすること。鉄道会社ごとに使用できるケージやバッグのサイズ、犬を含めての重量の規定があるので、利用する際はあらかじめ確認しておいてください。「体がちゃんとバッグに入っていれば、頭くらい出してあげてもいいのでは?」と思いがちですが、それはルール違反。決して出さないようにしましょう。また、ケージやバッグに犬を入れたまま網棚の上に乗せるのも危険です。

犬の大きさについては、ほとんどの鉄道会社は中・大型犬の同伴を(盲導犬等の補助犬を除き)、認めていません。重量、サイズの規定は、各鉄道会社に確認しましょう。

万が一、鳴きやまない場合のことも考えておきたいもの。もし乗車中に鳴きやまなくなったら、すみやかに電車を降り、いったん落ち着かせましょう。

路線バス、長距離バスの利用

バスの場合も、電車同様、全身が入るバッグ等に入れ、混み合う時間帯の利用は避けましょう。バス会社ごとに利用規則は異なり、さらに同じ会社でも路線や時間帯といった条件による違いがあるので、注意が必要です。たとえば、一般的なの高速バスの場合、昼間は規定内のケースに入れた犬を乗せることができますが、夜間は不可となります。事前に十分に確認するようにしましょう。

タクシーは乗車時ひと声かけて確認

基本的に、タクシーには小型犬であれば乗せてもらえるケースがほとんどですが、実際のところはドライバーによっては断られることもあり得ます。愛犬を連れている時は、乗車する際に「犬も乗せたいのですがいいですか?」と確認しましょう。

車内では運転の妨げにならないよう、愛犬はケージやキャリーバッグに入れておきます。これは抜け毛や万一の嘔吐などにより、ドライバーと次の利用者に迷惑をかけないためにも必要です。

また、中・大型犬と一緒にタクシーに乗りたい場合は、ペット専門のタクシーを利用するとよいでしょう。

飛行機に乗る時は規定を細かく確認

飛行機に犬を乗せるにあたっての規定や、運賃は、航空各社によって異なります。随時改定されますから、予約する前に電話やホームページ等で確認し、不明な点は問い合わせておきましょう。

日本の国内線では、犬は受託手荷物として空調管理のなされた貨物室に入れて運ぶため、一緒に客室に入ることはできません。性格的にストレスに弱い犬の場合は、事前に獣医師に相談するなどして、予想外の事態にならないように細心の注意を払う必要があります。また、パグやブルドッグなどの短吻種(たんぷんしゅ)の犬は、体温調整が苦手であるという理由から、気温の高いシーズンは輸送を断られることもあります。

愛犬を預ける際に使うクレートやケージは、航空会社の規定に合うものでなければなりません。飼い主が用意していった物が適していないと、別途ペットケージをレンタルすることになります。事前にきちんと確認しておくことが大切です。

一部の国際線では、客室に愛犬を乗せることが可能な場合もあります。ただし、その場合もクレートやケージから出すことはできません。また、食事やおやつを与えるのはやめましょう。もちろん犬を海外に連れていくには、訪問する国に応じた検疫、マイクロチップの皮下装着や証明書などの用意が必要になります。帰国の際も、証明内容に不備があると、長期間係留されることになるので注意しましょう。

船に乗るなら事前に情報収集を

近年はフェリーを含め水上バスなども、条件付きで愛犬の同伴が認められるようになってきました。一般的にフェリーでは乗ってきた自家用車から犬を出してはいけない規則なので、到着するまで愛犬の様子を見に行けないことになります。一方で最近は、ケージに入れた犬を専用スペースで預かり、給餌や散歩ができるキャビンまで用意しているフェリーも増え始めています。事前に運航会社に確認して準備しておきましょう。

レンタカー利用は予約時に念押しを

レンタカーの利用についても、運営会社により規定が異なります。ほとんどの場合、犬を乗せることが可能であっても、ケージやキャリーバッグから決して出してはいけないといったルールを定めています。利用の際は、必ず予約時に犬を乗せる許可を取りましょう。ルールを確認し、それに従うことが大切です。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、アドビシステムズ社から無償提供されているAdobe Readerが必要です。お持ちでない方は、こちらからダウンロードしてください。

リーフレットダウンロードリーフレットダウンロード

ノミ・マダニ・SFTSFleas, ticks, SFTS